三沢遺跡群(読み)みつさわいせきぐん

日本歴史地名大系 「三沢遺跡群」の解説

三沢遺跡群
みつさわいせきぐん

[現在地名]小郡市三沢

三国みくに丘陵遺跡群の一角にある遺跡群。旧福岡県種畜場跡地にあるため種畜場遺跡とも通称される。北側の一部は三沢遺跡として県指定史跡。昭和四六年(一九七一)・同四七年に緊急調査、北側丘陵全域の約三ヘクタールが遺跡とされた。主体は弥生時代前期―中期初頭の住居跡と貯蔵穴から構成される集落遺構。四つの尾根に分れるが、それぞれに単位集団があり、それらがより大きなまとまりとして一つの共同組織をなす。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む