三波川‐秩父帯(読み)さんばがわちちぶたい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三波川‐秩父帯」の意味・わかりやすい解説

三波川‐秩父帯
さんばがわちちぶたい

日本の地体構造区分において、「西南日本」の三波川帯秩父帯北帯を一体として考えたときの区分名。黒瀬川帯がかつて列島をなし、その北側秩父地向斜南側三宝山(さんぼうさん)地向斜とに分けていたとする考えに基づく。現在では、一般的に三波川帯と秩父帯とに分けて使われる。秩父帯はさらに北側から秩父帯北帯(北部秩父帯)、黒瀬川帯、三宝山帯(秩父帯南帯)に分けて使われることが多い。

[村田明広 2016年2月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む