三波川‐秩父帯(読み)さんばがわちちぶたい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三波川‐秩父帯」の意味・わかりやすい解説

三波川‐秩父帯
さんばがわちちぶたい

日本の地体構造区分において、「西南日本」の三波川帯秩父帯北帯を一体として考えたときの区分名。黒瀬川帯がかつて列島をなし、その北側秩父地向斜南側三宝山(さんぼうさん)地向斜とに分けていたとする考えに基づく。現在では、一般的に三波川帯と秩父帯とに分けて使われる。秩父帯はさらに北側から秩父帯北帯(北部秩父帯)、黒瀬川帯、三宝山帯(秩父帯南帯)に分けて使われることが多い。

[村田明広 2016年2月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む