三波川‐秩父帯(読み)さんばがわちちぶたい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三波川‐秩父帯」の意味・わかりやすい解説

三波川‐秩父帯
さんばがわちちぶたい

日本の地体構造区分において、「西南日本」の三波川帯秩父帯北帯を一体として考えたときの区分名。黒瀬川帯がかつて列島をなし、その北側秩父地向斜南側三宝山(さんぼうさん)地向斜とに分けていたとする考えに基づく。現在では、一般的に三波川帯と秩父帯とに分けて使われる。秩父帯はさらに北側から秩父帯北帯(北部秩父帯)、黒瀬川帯、三宝山帯(秩父帯南帯)に分けて使われることが多い。

[村田明広 2016年2月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む