日本大百科全書(ニッポニカ) 「三宝山帯」の意味・わかりやすい解説
三宝山帯
さんぼうさんたい
日本の地体構造区分の一つである秩父(ちちぶ)帯を、秩父帯北帯、黒瀬川帯、三宝山帯の三つに分類したときの、もっとも南側の地帯。関東山地から西南日本外帯の間で、仏像構造線に接した北側に位置する。「三宝山」は高知県の山名に由来する。
三宝山帯の北部には、中生代三畳紀からジュラ紀のチャート‐砕屑(さいせつ)岩シーケンス(チャートから珪質(けいしつ)泥岩、砂岩泥岩互層に至る地層)が、衝上(しょうじょう)断層で繰り返している。地層は基本的に北方上位であることが多いが、南側に分布するものほど若い時代に付加したと考えられている。南縁部には、三畳紀からジュラ紀の玄武岩質火山岩類、石灰岩、チャートのブロックを含む、中生代白亜紀前期のメランジュが分布する。
[村田明広]