日本大百科全書(ニッポニカ) 「秩父帯」の意味・わかりやすい解説
秩父帯
ちちぶたい
日本の地体構造区分上、西南日本外帯および関東山地における区分名の一つ。関東山地から、赤石山脈、紀伊半島、四国、九州、沖縄にかけて、幅10キロメートルから20キロメートルで、延長1500キロメートルにわたって帯状に分布する。三波川(さんばがわ)帯南縁部の御荷鉾(みかぶ)緑色岩類よりも南側に位置し、仏像構造線までの地帯をさす。「秩父」は埼玉県秩父に由来する。秩父帯は、北帯、中帯、南帯の3帯に分けられていた。これらの境界は基本的に断層であるが、その位置は研究者によって異なる。かつての秩父帯中帯はほぼ黒瀬川帯に相当し、黒瀬川地帯とよばれることもある。また、秩父帯南帯は三宝山(さんぼうさん)帯とよばれることが多い。現在では、秩父帯北帯(秩父北帯、北部秩父帯)、黒瀬川帯、三宝山帯(秩父南帯、秩父帯南帯、南部秩父帯)とよばれ、秩父帯中帯という用語は使われなくなってきた。
秩父帯の地層は、かつては地向斜堆積(たいせき)物とされていたが、現在では付加コンプレックスと考えられている。秩父帯北帯には、古生代石炭紀からペルム紀の玄武岩質火山岩類、石灰岩、ペルム紀から中生代ジュラ紀のチャートなどがジュラ紀の砂岩、泥岩および砂岩泥岩互層と混ざり合い、ジュラ紀付加コンプレックスとなって分布している。御荷鉾緑色岩類との境界は高角断層や衝上(しょうじょう)断層、正断層であり、古くは御荷鉾構造線とよばれている部分がある。
黒瀬川帯には、古期花崗(かこう)岩類、高圧型変成岩類、蛇紋岩類、礁性石灰岩を含むシルル・デボン系、古期・新期伊野変成コンプレックス、ペルム紀付加コンプレックス、ペルム紀砕屑(さいせつ)岩、浅海性上部三畳系・上部ジュラ系、そしてこれらを不整合で覆う白亜系が分布する。白亜系は秩父帯北帯にも張り出して分布している。黒瀬川帯のこれらの地層、岩石は、高角断層によってブロック化していることが多い。
三宝山帯には、ジュラ紀付加コンプレックスが分布している。ここでは、中生代三畳紀からジュラ紀にかけてのチャート‐砕屑岩シーケンス(チャートから珪質(けいしつ)泥岩を経て、砂岩泥岩互層、砂岩に至る一連の堆積物)が、衝上断層で繰り返している。これらは、プレート運動による堆積場の変化(大洋底から海溝)に対応している。三宝山帯の南縁部には、石灰岩、チャートや玄武岩質火山岩類をブロックとして含むメランジュが分布する。
秩父帯の地層は、仏像構造線などの低角衝上断層によって切られ、ナップを形成している。また、紀伊半島中央部では、秩父帯の地層は削剥(さくはく)によって欠如している。
[村田明広]