三浦肆玖楼(読み)ミウラ シクロウ

20世紀日本人名事典 「三浦肆玖楼」の解説

三浦 肆玖楼
ミウラ シクロウ

大正・昭和期の農学者 東京農業大学学長



生年
明治23(1890)年9月21日

没年
昭和36(1961)年10月4日

出生地
島根県那賀郡井野村(現・三隅町)

学歴〔年〕
東京農業大学〔大正6年〕卒

経歴
明治39年松江農学校へ入学、大正6年東京農業大学を卒業してシンガポールの三五公司社員となりゴムの木の芽接ぎ技術を完成、熱帯ゴム樹栽培の技術を確立した。14年島根県に帰り邑智郡農会技師、昭和3年岐阜高等農業学校勤務を経て、6年母校の東京農業大学講師、米国のネブラスカ大学に留学して、9年帰国、教授となる。戦後戦火で焼けた同大の復興尽力。34年卒業生として初の学長に就任した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三浦肆玖楼」の解説

三浦肆玖楼 みうら-しくろう

1890-1961 大正-昭和時代の農学者。
明治23年9月21日生まれ。東京農大卒業後,シンガポールでゴムノキの芽接ぎ技術を完成させる。昭和9年母校の教授となり,戦後,戦火でやけた東京農大の復興に尽力。34年同校卒業生としては初の学長に就任。昭和36年10月4日死去。71歳。島根県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android