三滝(読み)みたき

日本歴史地名大系 「三滝」の解説

三滝
みたき

[現在地名]西区三滝山

三滝山みたきやま山中にある雌雄二流の滝と駒ヶ滝を併せていい、「芸藩通志」は「三瀑」と記す。現在は水が乏しくなり、昔日の観はないが、滝の傍らにある観音堂は巨岩に囲まれて堂を構え、岩の隙間が自然に龕となっている様は奇観である。「芸藩通志」は三滝をこの堂にちなんで観音滝ともよぶと記す。近くにある高野山真言宗三滝寺には、第二次世界大戦後和歌山県有田ありだ広川ひろがわ広八幡ひろはちまん神社から移築された大永六年(一五二六)創建という多宝塔(県指定重要文化財)があり、塔内の木造阿弥陀如来坐像は、仁平四年(一一五四)一一月、河内国錦部にしごり日野ひの(現大阪府河内長野市)観音寺に寄進されたものである(像内墨書銘)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む