日本大百科全書(ニッポニカ) 「田中吉政」の意味・わかりやすい解説
田中吉政
たなかよしまさ
(1548―1609)
戦国末・近世初頭の武将、大名。天文(てんぶん)17年近江(おうみ)(滋賀県)に生まれる。初め宮部善祥坊(みやべぜんしょうぼう)に仕えて因幡(いなば)鳥取にいたが、のち豊臣(とよとみ)秀吉に仕えた。1588年(天正16)従(じゅ)五位下兵部大輔(ひょうぶのたい)。翌年三河岡崎(みかわおかざき)城を与えられて5万石余を領し、のち加増されて10万石となった。このとき秀吉から一字を与えられて吉政と改称。関ヶ原の戦いでは東軍に属し、石田三成(みつなり)を捕縛するなどの戦功をあげ、筑後(ちくご)一国32万5000石余を与えられて柳河(やながわ)(福岡県柳川市)に居城を置いた。このとき従四位下、のち侍従(じじゅう)、筑後守(かみ)。慶長(けいちょう)14年2月18日、江戸参府の途中で没した。年62。遺領は嫡男忠政(ただまさ)が継いだが、忠政は1620年(元和6)に後嗣(こうし)がないまま没して、田中氏は絶家となった。
[荒野泰典]