三獣渡河(読み)サンジュウトガ

デジタル大辞泉 「三獣渡河」の意味・読み・例文・類語

さんじゅう‐とが〔サンジウ‐〕【三獣渡河】

仏語。「優婆塞うばそく戒経」に説く語。三乗修行深浅があることをうさぎ・馬・象が川を渡るさまにたとえたもの。声聞乗しょうもんじょうは兎が水に浮いて水底に届かないように、縁覚乗えんがくじょうは馬の足が水底に達したり達しなかったりするように、菩薩乗ぼさつじょうは象の足が水底に達するように、それぞれ程度が異なるの意。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「三獣渡河」の意味・読み・例文・類語

さんじゅう‐とがサンジウ‥【三獣渡河】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。「優婆塞(うばそく)戒経」に説くもので、三乗の修行に浅深があるのを、兎、馬、象の三獣が川を渡るのにたとえたもの。声聞(しょうもん)は兎が水に浮んで底に届かないように、縁覚(えんがく)は馬の足が水の底に届いたり届かなかったりするように、菩薩は象の足が水の底に達するように、それぞれ程度が異なるの意。〔天台四教儀

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む