声聞(読み)セイブン

デジタル大辞泉 「声聞」の意味・読み・例文・類語

せい‐ぶん【声聞】

世間の評判。名望。
[類語]評判世評評価人気受け人受け気受け聞こえ声名せいめい名声盛名しん信頼信任信望人望定評暖簾のれん覚え名望声望徳望人気魅力名誉名聞めいぶん面目体面面子メンツ一分いちぶん沽券こけん声価

しょう‐もん〔シヤウ‐〕【声聞】

《〈梵〉śrāvakaの訳。教えを聞く者の意》仏語仏弟子のこと。釈迦入滅後は、四諦の理を観じて阿羅漢となることを理想とした修行者大乗仏教からは自己の悟りのみを求める者として批判された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「声聞」の意味・読み・例文・類語

しょう‐もんシャウ‥【声聞】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( [梵語] śrāvaka の訳語。声を聞くものの意で、弟子とも訳する ) 仏語。縁覚・菩薩と共に三乗の一つ。釈迦の説法する声を聞いて悟る弟子。縁覚・菩薩に対しては、仏の教説によって四諦(しだい)の理(苦・集・滅・道)を悟り、阿羅漢になることを究極の目的とする仏弟子。その目的とするものが、個人的解脱にすぎないので、大乗仏教の立場からは小乗の徒だとされる。
    1. [初出の実例]「漸謂声聞。小乗登壇学処。頓謂菩薩。大士灌頂法門」(出典:類聚三代格‐二・承和一〇年(843)一一月一六日)
    2. 「声聞(シャウモン)仏果を証ぜん為に、六波羅蜜を行(ぎゃう)しけるに」(出典:太平記(14C後)三七)
    3. [その他の文献]〔勝鬘経‐摂受章〕
  3. 転じて、利己主義者。自利のみを望む者。→声聞根性(しょうもんこんじょう)。〔現代語大辞典(1932)〕
  4. せいぶん(声聞)

せい‐ぶん【声聞】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 世間のきこえ。評判。名望。
    1. [初出の実例]「声聞本自寂莫。年鬢早以蹉跎。無力之可以致一レ効」(出典:本朝文粋(1060頃)五・為富小路右大臣辞職第一表〈菅原文時〉)
    2. [その他の文献]〔孟子‐離婁・下〕
  3. しょうもん(声聞)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「声聞」の読み・字形・画数・意味

【声聞】せいぶん

評判。〔孟子、離婁下〕(いやし)くも本無しと爲さば、七雨集り、(こうくわい)皆盈(み)つるも、其の涸るること、立ちて待つべきなり。故に聲聞の実際)にぐるは、君子之れを恥づ。

字通「声」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「声聞」の意味・わかりやすい解説

声聞
しょうもん

仏教の用語。サンスクリット語のシュラーバカśrāvaka(声を聞く者)の訳語。教えを聞く弟子の意。ジャイナ教でも同じ意味で用いる。仏教では元来、ブッダの教えを聞いて修行する出家・在家の仏弟子を意味したが、後代になると教団を構成する出家修行者のみをさすようになった。大乗仏教では、声聞乗(声聞のための教え)を縁覚(えんがく)(独覚(どっかく))乗と並べて二乗と称し、さらに菩薩(ぼさつ)乗を並べて三乗というが、このうち二乗を小乗として貶称(へんしょう)し、声聞は仏の教えを聞いて修行しても自己の悟りだけしか考えない人々であると批判した。声聞・縁覚のために説かれた四諦(したい)・十二因縁(いんねん)などを説く経典を声聞蔵(ぞう)といい、声聞の四つの修行階位(預流(よる)、一来(いちらい)、不還(ふげん)、阿羅漢(あらかん))を声聞四果(しか)という。

[藤田宏達]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「声聞」の意味・わかりやすい解説

声聞【しょうもん】

サンスクリットのシュラーバカの訳。仏の声を聞く者の意で,もと仏弟子をさしたが,大乗では,四諦(したい)の理を観じて,羅漢(らかん)の悟りを求めるものをいい,自己の悟りのみを求める出家をさす。
→関連項目三乗

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「声聞」の意味・わかりやすい解説

声聞
しょうもん
śrāvaka

仏教用語。声を聞く者のことで,元来は釈尊の直接の弟子をさす。また,みずから悟りを求めるとともに他を救済することを目的とする大乗仏教の求道者 (→菩薩 ) に対し,釈尊の教えを忠実に実行はするが,自己の悟りのみを追求する出家修行者,すなわち部派仏教の修行をする者をいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の声聞の言及

【三乗】より

…乗は〈乗物〉であって,人間が悟りの境界へ至るための乗物すなわち教えを意味している。大乗仏教では全仏教を声聞乗(しようもんじよう),縁覚乗(えんがくじよう),菩薩乗(ぼさつじよう)の3種に分け,それぞれ能力の異なった3種類の対象のために異なった教えがあるとしている。声聞は最も能力の劣ったもので,仏の声に導かれてみずからの悟りのみを求めるものであり,次位の縁覚はひとりで悟りを開いたもの,最上位の菩薩はみずからのためのみならずいっさいの人間の悟りのために修行しているものを意味し,声聞,縁覚は自利,菩薩は自利利他とする。…

【十界】より

…仏教の世界観の一つ。精神的な生き方を,迷いより悟りへの10層に分け,最下の地獄より餓鬼,畜生,修羅,人間,天上,声聞,縁覚,菩薩,仏へと上昇するもの。はじめの六つが凡夫,後の四つが聖者の世界で,凡夫はそれらの六つを輪廻転生するから,六道,または六趣とよぶ。…

※「声聞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android