三瓶神社(読み)みかめじんじや

日本歴史地名大系 「三瓶神社」の解説

三瓶神社
みかめじんじや

[現在地名]宇和町岩木

突出した丘陵部の常盤ときわ森に鎮座祭神は阿蘇津彦命・阿蘇姫命・建磐竜命。旧郷社。

社伝は天平勝宝年間(七四九―七五七)岩野いわの郷主秦権守春公が、肥後国阿蘇明神の分霊を迎え、三個の瓶に入れて、ご在所森に鎮祀したという。「伊予温故録」には「元正天皇養老元年の創立にして、当時一宝師ケ森に鎮座あらせられしが、後ち今の社地に奉遷す」とあり、創建の時代を養老元年(七一七)とする。いずれも根拠は乏しい。

「宇和旧記」は「三瓶大明神、開基不知、棟札もなし」とし、神社蔵の破損した一切経本の奥書を載せるが、それによれば応永七年(一四〇〇)秦朝臣権頭持義が大願主として大蔵経を当社に施入、延宝九年(一六八一)九月、藩主伊達宗利は、大風で経堂が破れたので、代官宮川定綱に命じて経函六個をつくって施入し、破損した一切経を納めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む