三田五瀬(読み)みたの いつせ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三田五瀬」の解説

三田五瀬 みたの-いつせ

?-? 飛鳥(あすか)時代官吏
対馬(つしま)に派遣され,金を精錬した功により,大宝(たいほう)元年(701)正六位上になり,食封(じきふ)50戸,田10ha,絁(あしぎぬ),鍬(くわ)をさずかる。のちこの件は詐欺だったことがわかった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む