三田井上村(読み)みたいのうえむら

日本歴史地名大系 「三田井上村」の解説

三田井上村
みたいのうえむら

[現在地名]智頭町三田みた

三田中みたなか村の南にあり、土師はじ川左岸の山の根に集落が発達する。地内岩宮いわみや神社旧跡近くの経塚から建長元年(一二四九)写経の入った経筒が発見されている。拝領高は九〇石余。荒木氏の給地があった(給人所付帳)天明六年(一七八六)の智頭郡下札帳(石谷家文書)によると朱高九八石余、毛付高一二三石余、本免四ツ九分、同年の物成高五七石余、ほかに川役米五升が課されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む