日本歴史地名大系 「三田尻村」の解説
三田尻村
みたじりむら
北西に桑山を抱え、北は
康応元年(一三八九)三月、将軍足利義満に随従してこの地に下った今川了俊は、その「鹿苑院殿厳島詣記」に「みたじりといふ松原に御旅所をたてたり」と記し、付近の情景を記している。海岸沿いに
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
北西に桑山を抱え、北は
康応元年(一三八九)三月、将軍足利義満に随従してこの地に下った今川了俊は、その「鹿苑院殿厳島詣記」に「みたじりといふ松原に御旅所をたてたり」と記し、付近の情景を記している。海岸沿いに
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...