三田松坂町
みたまつざかちよう
[現在地名]港区三田四―五丁目・高輪一丁目
明治二年(一八六九)に成立した町。町域は新堀川(古川)南岸の窪地から南東の三田台・高輪台に向かって高くなっている。同年三田北代地町・同中道寺門前、上高輪宝徳寺門前・芝伊皿子寺町・芝伊皿子七軒町(西側)が合併して三田松坂町と称した。同五年までに麻布永松町の一部(東側部分)を編入、さらに同五年旧武家地と周辺寺地も編入した。町名は麻布永松町の松の字と坂道(魚籃坂か)からとったという(芝区誌)。同一一年旧麻布永松町の一部、旧実相寺境内および門前、旧出羽上山藩松平家下屋敷は白金志田町に、旧三田北代地町の一部は芝伊皿子町に編入された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 