三番稽古(読み)サンバンゲイコ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「三番稽古」の意味・読み・例文・類語

さんばん‐げいこ【三番稽古】

  1. 〘 名詞 〙 相撲で、実力が同じくらいの力士同士が、勝負に関係なく、何番も続けて稽古すること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三番稽古」の意味・わかりやすい解説

三番稽古
さんばんげいこ

相撲で実力がほとんど同程度の2力士が,2人だけで何番も続けてやる稽古の方法。数番から数十番に及ぶのが普通。「申し合い」のように,一番一番に死力を尽くしきれない欠点はあるが,稽古量が自然と多くなるため,地力をつけるのにいい稽古法といえる。「三番」ともいい,「三番いこう」といえば「2人だけで何番も稽古しよう」という意味

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む