三番稽古(読み)サンバンゲイコ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「三番稽古」の意味・読み・例文・類語

さんばん‐げいこ【三番稽古】

  1. 〘 名詞 〙 相撲で、実力が同じくらいの力士同士が、勝負に関係なく、何番も続けて稽古すること。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三番稽古」の意味・わかりやすい解説

三番稽古
さんばんげいこ

相撲で実力がほとんど同程度の2力士が,2人だけで何番も続けてやる稽古の方法。数番から数十番に及ぶのが普通。「申し合い」のように,一番一番に死力を尽くしきれない欠点はあるが,稽古量が自然と多くなるため,地力をつけるのにいい稽古法といえる。「三番」ともいい,「三番いこう」といえば「2人だけで何番も稽古しよう」という意味

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む