デジタル大辞泉
「三知」の意味・読み・例文・類語
さん‐ち【三知】
《「論語」季氏から》道を知るのに三つの段階があること。生まれながらにして知る生知、学んでのち知る学知、苦しんでのち知る困知の三。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐ち【三知】
- 〘 名詞 〙 ( 「論語‐季氏」の「孔子曰、生而知レ之者、上也。学而知レ之者、次也。困而学レ之、又其次也、困而不レ学、民斯為レ下矣」による語 ) 生まれつきの資質によって、道を知るのに三段階あること。すなわち、生まれながらに知るもの、学んで知るもの、実地の困難にあたって知るものをいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「三知」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 