デジタル大辞泉
「生知」の意味・読み・例文・類語
せい‐ち【生知】
生まれながらにして知ること。学ばないでも事の道理に通ずること。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せい‐ち【生知】
- 〘 名詞 〙 生まれながらに知ること。天性すぐれ、学ばないでも事物の道理に通じること。しょうち。
- [初出の実例]「雖レ有二生知幼敏一。非レ教不レ立」(出典:本朝文粋(1060頃)九・聴第一皇子初読御注孝経詩序)
- 「賞罰ただしうして、人の邪正をわきまへ給ふ事、生知(セイチ)とも申つべし」(出典:信長記(1622)九)
- [その他の文献]〔任昉‐斉竟陵王行状〕
しょう‐ちシャウ‥【生知】
- 〘 名詞 〙 ( 「しょう」は「生」の呉音 ) 生まれながらに知ること。自然智(じねんち)。せいち。
- [初出の実例]「たとひ生知(しゃうち)なりとも、かならず尋師訪道すべし」(出典:正法眼蔵(1231‐53)法性)
なま‐しり【生知】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「なまじり」とも。「なま」は接頭語 ) 物事を十分に知らないこと。熟知していないこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「不敢軽用とはをつかちをつかちなましりな事を聊爾にはせぬ物ぞ」(出典:古文真宝笑雲抄(1525)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「生知」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 