三聚(読み)さんじゅ

精選版 日本国語大辞典 「三聚」の意味・読み・例文・類語

さん‐じゅ【三聚】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「聚」はあつまりの意 ) 仏語
  2. いっさいの衆生を三種類に分けたもの。種々の分け方があり、たとえば、仏の悟りを約束された正定聚、とうてい悟りの境地にはいることのできない邪定聚、この両者中間にあって、縁があれば悟ることができ、縁がなければ悟ることのできない不定聚三つなど。
  3. さんじゅじょうかい(三聚浄戒)」の略。
    1. [初出の実例]「菩薩の行に於ては、三聚十重の戒発得しがたく、四弘六度の願行成就しがたし」(出典:往生大要抄(1212頃))
    2. [その他の文献]〔天台菩薩戒疏‐上〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android