邪定聚(読み)じゃじょうじゅ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「邪定聚」の意味・わかりやすい解説

邪定聚
じゃじょうじゅ

仏教用語。一般の人々を3種類に分類した三定聚 (さんじょうじゅ) の一つ。仏教の流派によって解釈に種々の説があり,たとえば,実母を殺害するなどの五逆の重罪を犯し,無間地獄 (→阿鼻地獄 ) に落ちるのが決定的である人々をいったりする。浄土教,特に浄土真宗では,阿弥陀仏の第 19番目の願にのっとって,念仏以外の修行,すなわち,いろいろな善根を修め,真心をこめて往生しようと励む人々のことで,彼らは真実の浄土に往生ができないとする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む