邪定聚(読み)じゃじょうじゅ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「邪定聚」の意味・わかりやすい解説

邪定聚
じゃじょうじゅ

仏教用語。一般の人々を3種類に分類した三定聚 (さんじょうじゅ) の一つ。仏教の流派によって解釈に種々の説があり,たとえば,実母を殺害するなどの五逆の重罪を犯し,無間地獄 (→阿鼻地獄 ) に落ちるのが決定的である人々をいったりする。浄土教,特に浄土真宗では,阿弥陀仏の第 19番目の願にのっとって,念仏以外の修行,すなわち,いろいろな善根を修め,真心をこめて往生しようと励む人々のことで,彼らは真実の浄土に往生ができないとする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む