三草四木(読み)さんそうしぼく

精選版 日本国語大辞典 「三草四木」の意味・読み・例文・類語

さんそう‐しぼくサンサウ‥【三草四木】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、穀類以外に農家にとって重要な三種の草(麻・藍・紅花または木綿)と、四種の木(桑・茶・楮・漆)をいう。その収穫は米や麦より有利であった。時代場所によって異なることもある。
    1. [初出の実例]「地方作毛見分 三草四木之類、雑穀野菜之類」(出典:地方要集録(1741)(古事類苑・植物一二))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む