三葉葵(読み)みつばあおい

精選版 日本国語大辞典 「三葉葵」の意味・読み・例文・類語

みつば‐あおい‥あふひ【三葉葵】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 植物えんれいそう(延齢草)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
  3. 紋所の名。葵の葉三枚を巴形に組み合わせた図柄のもの。徳川氏などが用いた。みつあおい。
    1. [初出の実例]「由良家の紋三葉葵なる故」(出典:明良洪範(1688‐1704頃か)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む