デジタル大辞泉
「延齢草」の意味・読み・例文・類語
えんれい‐そう〔‐サウ〕【延齢草】
シュロソウ科の多年草。山野の木陰に生え、高さ約20センチ。茎が1~3本出て、その先に、広卵円形の葉を3枚輪生する。初夏、紫色の花を1個開く。萼は3枚あり、花びら状。たちあおい。延年草。延命草。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えんれい‐そう‥サウ【延齢草】
- 〘 名詞 〙 ユリ科の多年草。各地の山野の木陰に生える。高さ一五~三〇センチメートル。茎の上端に柄のない大形の葉を三枚輪生する。五月頃、葉の間から一本の柄を出して三数性の紫色の花をつけ、夏に紫黒色の実を結ぶ。地下茎を陰干して煎じ健胃剤、吐剤とする。たちあおい。えんめいそう。えんめい。みつばあおい。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 