三蓋笠(読み)サンガイガサ

デジタル大辞泉 「三蓋笠」の意味・読み・例文・類語

さんがい‐がさ【三蓋×笠】

《「三階笠」とも書く》馬標うまじるし紋所の名。3層に重なった笠を側面から見た形を図案化したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三蓋笠」の意味・読み・例文・類語

さんがい‐がさ【三蓋笠・三階笠】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 笠の三層に重なった形を側面から描いた図。武具や馬標(うまじるし)、また、指物(さしもの)などに用いる。三段笠
    1. [初出の実例]「釘貫の旗并三階笠の馬印をたて丹後本陣のやうに見せつつ」(出典:会津陣物語(1680)二)
  3. 紋所の名。三層に重ねた笠を側面から見た形を図案化したもの。
    1. [初出の実例]「三がい笠の印(しるし)立たる幕打上て」(出典浄瑠璃・傾城島原蛙合戦(1719)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む