三角石(読み)みすみいし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三角石」の意味・わかりやすい解説

三角石
みすみいし

熊本県宇城(うき)市三角町で採石される安山岩石材名。第四紀の角閃(かくせん)石安山岩で、おもに斜長石角閃石輝石からなり、熊本市西区島崎の石神山に産する島崎石と同系統の岩石である。灰色を呈し緻密(ちみつ)な島崎石に比べて、より黒くかつ比較的大きな斜長石の斑晶(はんしょう)を含むためやや粗い外観をもつ。建築・土木用に利用されるほかに、石灯墓石門柱などにも用いられる。

[斎藤靖二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む