日本歴史地名大系 「三輪野江村」の解説 三輪野江村みわのえむら 埼玉県:北葛飾郡吉川町三輪野江村[現在地名]吉川町三輪野江二ッ沼(ふたつぬま)村の南に位置し、村の東を江戸川が流れる。また江戸川の堤外を庄内古(しようないふる)川、村の西を大場(おおば)川が流れる。江戸川対岸の三輪野山(みわのやま)村(現千葉県流山市)には三輪神社が鎮座しており、地名は同村とともにこの神社に由来するとし、ただし三輪野江とすべきを宮野井(みやのい)と誤って称していたという(風土記稿)。慶長一七年(一六一二)三月の伊奈忠治開発手形写(武州文書)に「二郷半之内ミやのへ新田」とみえ、当地の開発について主膳・庄左衛門・大膳に対し、開発移住者は諸役不入とする、ただし堤・井堀の普請には加わるべきこと、田は開墾の当年は無年貢とし二年目から代官見当で納める、畠の場合は二年間免除とするなどを取決めている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by