三途川(読み)さんずがわ

精選版 日本国語大辞典 「三途川」の意味・読み・例文・類語

さんず‐がわサンヅがは【三途川】

  1. 〘 名詞 〙さんず(三途)の川
    1. [初出の実例]「みつせ川は三途川の事也」(出典:撃蒙抄(1358))
    2. 「此川は、三づかは、湯坂峠は、死出の山」(出典:曾我物語(南北朝頃)七)

しょうず‐がわシャウヅがは【三途川】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「そうずがわ三途川)」の変化した語 ) 人が死んでから冥土に行く途中にあるという川。さんずの川。しょうずか。
    1. [初出の実例]「物のあわれをとどめしは、せうづかわにすみたまふ、うばごせにてとどめたり」(出典:浄瑠璃・義経地獄破(1661)五)

そうず‐がわサウヅがは【三途川・葬頭川】

  1. 〘 名詞 〙そうずか(三途河)
    1. [初出の実例]「三つ川うはとやつゐになりなまし地ごくがつじに残るふる〈略〉右、さうづがはのうばはよくよれり」(出典:七十一番職人歌合(1500頃か)三〇番)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android