三郡帯(読み)さんぐんたい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三郡帯」の意味・わかりやすい解説

三郡帯
さんぐんたい

日本の地体構造区分上、西南日本内帯における区分名の一つ。中国地方から九州北部にかけて点在する三郡変成岩類が分布する地域をさす。三郡変成帯ともよばれる。「三郡」は福岡県の三郡山に由来する。

 飛騨(ひだ)帯・飛騨外縁帯と舞鶴(まいづる)帯の間を占めるが、中生代白亜紀から新生代古第三紀の花崗(かこう)岩に貫入されたり、火山岩に覆われたりしているため、帯状構造としてはわかりにくい。三郡変成岩類は低角な衝上(しょうじょう)断層で、秋吉帯の付加堆積(たいせき)物の下位にあるとされている。泥質片岩、砂質片岩、緑色片岩、珪質(けいしつ)片岩などからなり、変成度の低いほうから、パンペリー石‐緑泥石帯、パンペリー石‐アクチノ閃(せん)石帯、緑簾(りょくれん)石‐藍閃(らんせん)石帯、バロア閃石帯に区分されている。変成作用(低温高圧型)を受けた時期によって、3億1000万~2億8000万年前、2億3000万~2億1000万年前、2億~1億7000万年前の、三つの時期に区分される。

[村田明広]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む