改訂新版 世界大百科事典 「三郡山地」の意味・わかりやすい解説
三郡山地 (さんぐんさんち)
福岡県中央部,直方(のうがた)平野と福岡・筑紫(つくし)両平野の間に位置する弧状の山地。北部は玄界灘に没し,南東部は嘉麻(かま)峠(500m)をへだてて火山岩からなる英彦(ひこ)山に続く。最高峰は山地のほぼ中央部,かつての糟屋(かすや),筑紫(ちくし),嘉穂(かほ)の3郡の境に位置する三郡山(936m)で,ここから北に向かってしだいに高度を下げ,犬鳴(いぬなき)峠,三坂峠(170m)などに分断されている。三郡山南東の冷水(ひやみず)峠(283m)から南東部は古処(こしよ)山地と呼ばれることもある。筑紫(つくし)山地の一部をなし,標高500~600mおよび約300mに浸食平たん面がみられる。地質は北部は花コウ岩類を主体に,中生界の関門層群や古生界の変成岩類もみられ,中央部から南部にかけては変成岩類を主体に花コウ岩類,中生層も分布している。高度はあまり大きくないが交通の障害となっており,福岡県を東西に二分している。しかし山地北部には山陽新幹線,九州自動車道などが通じ,福岡県南部へ通じる筑豊本線には,冷水峠に長大なトンネルがある。
執筆者:赤木 祥彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報