日本の地体構造区分である「西南日本」のうち、中央構造線よりも北側(大陸側)の地帯をさす。中生代ジュラ紀や白亜紀までに受けた変動の違いにより、北側から飛騨(ひだ)帯、飛騨外縁帯、秋吉帯、三郡帯、舞鶴(まいづる)帯、超丹波(ちょうたんば)帯、美濃(みの)‐丹波帯、領家(りょうけ)帯に分けられる。
飛騨帯には古生代ペルム紀から中生代ジュラ紀の高温低圧型の変成岩類と花崗(かこう)岩類が分布し、先カンブリア時代の片麻(へんま)岩も分布する。飛騨外縁帯は、オルドビス系、シルル・デボン系、低温高圧型変成岩、超塩基性岩などからなる。秋吉帯は、ペルム紀の付加堆積(たいせき)物からなる。三郡帯には低温高圧型の三郡変成岩類が分布する。舞鶴帯にはペルム系および三畳系砕屑(さいせつ)岩類と夜久野(やくの)塩基性岩類が分布する。超丹波帯は、ペルム紀の付加堆積物からなる。なお、秋吉帯から超丹波帯までは近畿より西側にのみ分布する。
美濃‐丹波帯は、ジュラ紀の付加堆積物からなる。領家帯には白亜紀の高温低圧型の領家変成岩類および花崗岩類が分布する。変成岩の原岩は美濃‐丹波帯のジュラ紀付加堆積物と同じであり、領家帯と美濃‐丹波帯は漸移する。この関係を除けば、各地帯の相互関係は低角衝上(しょうじょう)断層であり、北側の地帯が上位(上盤)にあるとされている。また、飛騨帯および飛騨外縁帯の2帯と、秋吉帯、三郡帯、舞鶴帯、超丹波帯および美濃‐丹波帯の5帯は斜交しているため、中部地方では秋吉帯から超丹波帯までを欠き、飛騨帯、飛騨外縁帯の諸岩類が美濃‐丹波帯の付加堆積物の上に衝上している。
[村田明広]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新