三酸化チタン鉛(読み)サンサンカチタンナマリ

化学辞典 第2版 「三酸化チタン鉛」の解説

三酸化チタン(Ⅳ)鉛(Ⅱ)
サンサンカチタンナマリ
lead(Ⅱ) titanium(Ⅳ) trioxide

PbTiO3(303.1).チタン酸鉛ともいう.封管中で計算量のPbOとTiO2とを高温に加熱すると得られる.室温では無色の正方晶系結晶.490 ℃ 以上では立方晶系ペロブスカイト型構造をもつ.水や酸に不溶.濃硫酸フッ化水素では分解する.強誘電体,キュリー温度490 ℃.圧電素子に利用される.[CAS 12060-00-3]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む