三酸化チタン鉛(読み)サンサンカチタンナマリ

化学辞典 第2版 「三酸化チタン鉛」の解説

三酸化チタン(Ⅳ)鉛(Ⅱ)
サンサンカチタンナマリ
lead(Ⅱ) titanium(Ⅳ) trioxide

PbTiO3(303.1).チタン酸鉛ともいう.封管中で計算量のPbOとTiO2とを高温に加熱すると得られる.室温では無色の正方晶系結晶.490 ℃ 以上では立方晶系ペロブスカイト型構造をもつ.水や酸に不溶.濃硫酸フッ化水素では分解する.強誘電体,キュリー温度490 ℃.圧電素子に利用される.[CAS 12060-00-3]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む