すべて 

立方晶系(読み)リッポウショウケイ

関連語 名詞

化学辞典 第2版 「立方晶系」の解説

立方晶系
リッポウショウケイ
cubic system

結晶単位格子立方体となる結晶系.直交する3本の結晶軸abcが互いに等価であるため,等軸晶系とよぶこともある.結晶の点群対称要素としては,3軸が同等なため,立方体の各体対角線方向に対して互いに109°28′の角度をなして交わる4本の3回回転軸をもち,関係点群は5種類ある.ブラベ格子は単純立方,体心立方,面心立方のいずれかである.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「立方晶系」の意味・わかりやすい解説

立方晶系
りっぽうしょうけい
cubic system

等軸晶系ともいう。結晶系の1つで,最も対称性が高い。結晶軸の長さはすべて等しく,a=b=c,結晶軸のなす角はすべて直角で,α=β=γ=90°である。岩塩ダイヤモンド,金,鉄,アルミニウムなど多くの物質の結晶がこれに属する。屈折率電気伝導熱膨張などは等方的で,弾性における異方性も小さく,普通は等方として扱う。単軸結晶である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む