三重交通(読み)みえこうつう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三重交通」の意味・わかりやすい解説

三重交通
みえこうつう

伊勢志摩南紀基盤とする近畿日本鉄道系のバス会社。1931年伊勢電鉄自動車として設立。1936年参急山田自動車と改称したのち,1939年神都交通に社名を変更。1944年三重県下の陸上交通業社 7社が合併し現社名で新発足。戦後,鉄道全線の電化や,急行列車運行などを行なう一方,都市間直通急行バスの運行や,会員募集方式による日帰りバス旅行などを開始。1964年鉄道事業を三重電気鉄道に譲渡しバス専業となる。2006年三交ホールディングス(2009三重交通グループホールディングスに社名変更)を設立し,その子会社となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む