日本歴史地名大系 「上万願寺村」の解説 上万願寺村かみまんがんじむら 兵庫県:加西市上万願寺村[現在地名]加西市上万願寺町下万願寺村の北に位置し、万願寺川の最上流域に立地する。東は柳山寺(りゆうさんじ)村(現八千代町)、北は上三原(かみみはら)村(現同上)、西は神東(じんとう)郡下牛尾(しもうしお)村(現市川町)。中世は在田上(ありたかみ)庄に属し、下万願寺村とともに満願寺(まんがんじ)村と称した。江戸時代初期に上・下に分村したとみられる。正保郷帳に上万願寺とみえ、田方三四九石余・畑方六三石余。領主の変遷は寛保元年(一七四一)までは下若井(しもわかい)村に同じ。以後幕府領を経て、宝暦六年(一七五六)から同八年まで大坂城代井上氏領(同七年「年貢免状」上万願寺町有文書など)、以後幕府領となり、同一三年三卿の清水領となる(「上万願寺村沿革誌」同文書)。寛政七年(一七九五)から安政二年(一八五五)までは西南(にしなん)村と同じで、以後幕府領のまま幕末に至る。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by