上三郡絵図(読み)かみさんぐんえず

日本歴史地名大系 「上三郡絵図」の解説

上三郡絵図
かみさんぐんえず

一五五×三九〇センチ

成立 元禄一〇年

原本 篠山神社文庫

写本 田村家

解説 名称は仮題原本は未整理のようで、写本には標題はなく、「此絵図元禄拾年□八月出来仕候」とあり、「本図ハ元禄十年旧久留米藩ニ於テ調整シタルモノニシテ現今篠山神社所蔵品ニ有シ明治三十六年六月借リテ之ヲ謄写ス 浮羽郡役所第二課土木係」と記される。筑後国の上三郡(生葉・竹野・山本三郡)の村々の屋敷地・田畠の位置や入組み、および河川・堤・寺社・御立藪・御立山・一里塚などが詳細に描かれている。村境・郡境は明瞭であるが、筑後川には筑前との国境の記入はない。村高の記載はなく、元禄国絵図とは異なった意図で作製されたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 竹野

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む