日本歴史地名大系 「上亀谷村」の解説 上亀谷村かみかめだにむら 島根県:邑智郡瑞穂町上亀谷村[現在地名]瑞穂町上亀谷下亀谷村の南西、上平(あげひら)山北麓の山間の村。同山を源として亀谷川が北流し、上流域に奥亀谷(おくかめだに)、同じく北流する朝原(あさばら)川が出羽(いずわ)川に合流する地点付近に朝原、大草(おおくさ)川中流域に大草の計三集落がある。江戸初期に亀谷村が上・下二村に分立,下亀谷村に対し上亀谷村、あるいは亀谷村といった。正保四年(一六四七)の古田領郷帳に上亀谷村がみえ、高一五一石余、免五ツ五朱。宝永石見国郷村帳には亀谷村とあり、高一八二石余。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by