上井上村(読み)かみいのうえむら

日本歴史地名大系 「上井上村」の解説

上井上村
かみいのうえむら

[現在地名]飯能市井上

平戸ひらつと村・虎秀こしゆう村の西に位置し、西は長沢ながさわ村・秩父郡みなみ村。高麗こま領に属した(風土記稿)秩父往還(江戸秩父道)が通り、南村との境の鎌倉かまくら峠は高麗秩父の郡境。下我野しもあがの村から分立した井上村が、さらに上・下に分立して成立。井上村は元禄郷帳に「下我野井上村」とみえ、高一八九石余。国立史料館本元禄郷帳によると幕府領で、ほかに興徳こうとく寺阿弥陀堂領がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む