上井口村
かみいぐちむら
[現在地名]西那須野町井口・東三島五―六丁目・東赤田
北は塩谷郡接骨木村(現那須郡塩原町)に接し、南・西には小高い丘陵を挟んで近隣の村の入会秣場西原が広がる。天正一八年(一五九〇)大田原晴清が豊臣秀吉から安堵された所領のうちに「井口」二三三石八斗余がみえ、以後大田原藩領(「大田原藩領知覚書」伊藤安雄文書)。慶安郷帳に上井口村とあり、畑方二三三石余のみ。寛文四年(一六六四)の大田原藩領知目録では上井口村・下井口村がそれぞれ独立して記され、この頃までに二村に分立したことを示している。大田原城築城に伴って城用水として開削された蟇沼用水が村のほぼ中央を流れるが、当村に取水権はない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 