上八ッ林村(読み)かみやつばやしむら

日本歴史地名大系 「上八ッ林村」の解説

上八ッ林村
かみやつばやしむら

[現在地名]川島町上八ッ林

一本木いつぽんぎ村の南東にあり、東は吹塚ふきづか村。集落は旧荒川筋の自然堤防上に長く発達する。東方の下八ッ林村とともに中世八林やつばやし郷の遺称地。また古くは同村などと一村で八ッ林村と称していた。慶安年間(一六四八―五二)頃には八ッ林村から畑中はたけなか大塚おおづか(大墳)の両村が分出、寛文年中(一六六一―七三)にはさらに上・下二村の八ッ林村に分れたという(「郡村誌」など)。田園簿には八ッ林村とあり、田高一千三二石余・畑高一五四石余、旗本酒井領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む