日本歴史地名大系 「上原南遺跡」の解説 上原南遺跡かんばらみなみいせき 鳥取県:気高郡気高町上原村上原南遺跡[現在地名]気高町上原・飯里河内(こうち)川西岸、標高五〇―六〇メートルの逢坂(おおさか)上位段丘上南端に立地する遺跡で、上原遺跡に南接する。昭和五八年(一九八三)・五九年度の発掘調査の結果、弥生から室町時代の集落遺構と七世紀後半から八世紀代にかけての寺院の所在が明らかとなった。集落関係遺構としては竪穴住居跡・土坑・貯蔵穴と方形・円形周溝墓、土壙墓などがあり、寺院関係の遺構では礎石、一定の軸格にしたがって整然と配された掘立柱建物跡・土坑・石敷遺構・溝状遺構などが検出された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by