上原和(読み)うえはら かず

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上原和」の解説

上原和 うえはら-かず

1924- 昭和後期-平成時代の美術史家。
大正13年12月30日台湾生まれ。昭和39年成城大教授。聖徳太子に関する研究で知られる。50年「斑鳩(いかるが)の白い道のうえに」で亀井勝一郎賞。ほかに「玉虫厨子(ずし)―飛鳥(あすか)・白鳳(はくほう)美術様式史論」などがある。九大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む