上古賀遺跡(読み)かみこがいせき

日本歴史地名大系 「上古賀遺跡」の解説

上古賀遺跡
かみこがいせき

[現在地名]安曇川町上古賀 里ノ内

上古賀集落西方、安曇川河岸段丘上の水田地帯にある奈良時代から鎌倉時代にかけての集落遺跡。昭和五三年(一九七八)の発掘調査では、奈良末―平安初めの竪穴住居跡六棟と掘立柱建物跡二棟、鎌倉時代の古墓三基と土壙六基が検出された。竪穴住居跡は一辺四―六メートルの方形プランで、壁面中央に竈があり、土師器の長甕が出土した。掘立柱建物は二間に四間の規模を有する。古墓のうち一基は火葬墓で、握りこぶし大の河原石とともに多量の土師器・小皿が出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む