上和泉村(読み)かみいずみむら

日本歴史地名大系 「上和泉村」の解説

上和泉村
かみいずみむら

[現在地名]佐賀市久保泉町くぼいずみまち大字上和泉

上和泉村(上泉村)は、文化一四年(一八一七)の郷村帳によれば草場出来島を含んだ地域で、北は川久保かわくぼ村、東は櫟木いちいのき村、南はしも和泉いずみ村、西は徳永とくなが村に接する。水田および畑地が主である。

応永三年(一三九六)の源調田地寄進状(河上神社文書)に、源調が河上かわかみ神社へ寄進した一町二段の田地のうち「安富和泉村内田地弐段」の記述がある。長講堂領の安富やすどみ庄は千布ちふ村や和泉村などをも包含していたことが知られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む