上和泉村(読み)かみいずみむら

日本歴史地名大系 「上和泉村」の解説

上和泉村
かみいずみむら

[現在地名]佐賀市久保泉町くぼいずみまち大字上和泉

上和泉村(上泉村)は、文化一四年(一八一七)の郷村帳によれば草場出来島を含んだ地域で、北は川久保かわくぼ村、東は櫟木いちいのき村、南はしも和泉いずみ村、西は徳永とくなが村に接する。水田および畑地が主である。

応永三年(一三九六)の源調田地寄進状(河上神社文書)に、源調が河上かわかみ神社へ寄進した一町二段の田地のうち「安富和泉村内田地弐段」の記述がある。長講堂領の安富やすどみ庄は千布ちふ村や和泉村などをも包含していたことが知られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む