上土支田村(読み)かみどしだむら

日本歴史地名大系 「上土支田村」の解説

上土支田村
かみどしだむら

[現在地名]練馬区東大泉ひがしおおいずみ一―七丁目・土支田三丁目・三原台みはらだい一―三丁目・大泉町おおいずみまち二丁目など

土支田村が江戸時代中頃に上下に二分された村で、土支田村上組ともいう。下土支田村の西、白子しらこ川南岸に位置し、中央を東西に清戸きよと(現清瀬市)に至る道(清戸道)が通る。天保一二年(一八四一)名主金次郎、安政―慶応期(一八五四―六八)は綱五郎(練馬区史)。鷹場組合は野方のがた領七七ヵ村組合に属し、勤高七五八石余(「御用留」中茎家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む