上圷村(読み)かみあくつむら

日本歴史地名大系 「上圷村」の解説

上圷村
かみあくつむら

[現在地名]桂村上圷

那珂川右岸の沖積低地上に位置し、北は北方きたかた村・あわ村。桂川が西から東へ流れ、烏山街道が南北に貫く。

古くは下圷村とともに石塚いしつか(現常北町)の一部であったといわれ、「水府志料」の下圷村の項には「古より申伝には、十八道いしな坂の石大に長じて天をつらぬき、日本は間をなし申候時、諸神寄合給ひ、志津の明神その石を三に蹴折り給ふ、本は石神、中は石塚、うらは石井村に止りしとなり、依石塚の名起れり、上下圷はいにしへ石塚の中と云」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む