日本歴史地名大系 「上塩原村」の解説 上塩原村かみしおばらむら 栃木県:那須郡塩原町上塩原村[現在地名]塩原町上塩原中塩原村の西、箒(ほうき)川最上流域に位置し、元塩原化石湖の西部にあたる。縄文時代の要害(ようがい)遺跡・中山(なかやま)遺跡などがあり、また要害には治承二年(一一七八)塩原八郎家忠が築いたと伝える要害城(塩原城)跡がある。応永九年(一四〇二)七月一日、諸公事を停止して湯料所として宇都宮興禅(こうぜん)寺に「塩谷庄内上塩原村湯本等」が寄進されている(「宇都宮満綱寄進状写」寺社古状)。近世は初め宇都宮藩領、寛延二年(一七四九)下総佐倉藩領、明和元年(一七六四)再び宇都宮藩領となり、慶応二年(一八六六)高徳藩領となる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by