上大槻村(読み)かみおおづきむら

日本歴史地名大系 「上大槻村」の解説

上大槻村
かみおおづきむら

[現在地名]秦野市上大槻・むろ

西方で水無みずなし川と室川が合流して東へ流れ、北方で東に流れる金目かなめ川に合流する。東は下大槻村、南は大竹おおだけ村・尾尻おじり村、北・西は曾屋そや村に接する。波多野はだの道が中央を東西に通る。明治一六年(一八八三)には室川の出水により、金目川との合流地点付近の流路が変化している。明徳四年(一三九三)三月晦日の関東公方足利氏満御教書(県史三)には鎌倉浄光明じようこうみよう寺領として「大槻村」とみえる。小田原衆所領役帳には、富永弥四郎「百貫三百卅四文 中郡大槻上下」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む