上小副川山村(読み)かみおそえがわやまむら

日本歴史地名大系 「上小副川山村」の解説

上小副川山村
かみおそえがわやまむら

[現在地名]富士町大字小副川

佐賀郡山内さんない郷の上小副川山村には文化一四年(一八一七)の郷村帳によれば椿・井田・恩俵の集落名がある。小副川川に沿った村で、標高約三〇〇メートルの位置にある。慶長絵図には「小副河」として「高七百十五石九斗七升二合」と記されているが、上・下の小副川、それに須田山すだやま日池山ひいけやまを含んだ広い地域をさすと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む