歌舞伎の役柄または狂言の名。(1)お国歌舞伎時代に舞台に登場した道化役で,扮装は粗末な青系統の単衣に脚絆ばき,手拭ようの布で頰被りの下人風で現れ,〈魯鈍〉な性格を演じた。舞台の猿若は唐団扇を持ち,床几運びをすることもあり,そこには,猿若の芸能と風流踊との関連が示されていると思われる。猿若の演技としては,写実的物真似芸や雄弁術,獅子踊,木遣音頭などをみせた。また,民俗芸能や大道芸の中にも〈猿若〉と称する道化役がある。(2)1624年(寛永1)に猿若(中村)勘三郎が創設した猿若座(のち中村座)には,由緒ある家狂言として《猿若》という狂言が伝承されている。主人にかくれて伊勢参りをした大名の下人が,主人の叱責のがれに流行(はやり)歌まじりで道中話をするというものである。能狂言の構成を借りた中に,茶屋女とたわむれる仕方話,木遣音頭,獅子踊といった猿若の芸尽しが盛り込まれている。本来猿若狂言は中村座の独占ではなかった。寛文(1661-73)から元禄(1688-1704)にかけて,《猿若》のほかにも《女猿若》《浮世猿若》《栄花猿若》《うた猿若》《吉原女猿若》などの猿若狂言の演目が《松平大和守日記》にみられる。やがて,猿若狂言は発展性を失い,一方,道化の技芸が進むにつれて,道化役としての猿若は消滅していく。その役柄は,野郎歌舞伎時代の〈道外方〉に継承され,固定化した猿若狂言のみが残ることになる。
執筆者:三浦 広子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
初期歌舞伎(かぶき)の役柄および狂言の名。
(1)初期の女歌舞伎に登場した道化役。粗末な青色系統の単衣(ひとえ)を着け、黒の脚絆(きゃはん)・白足袋(しろたび)を履き、手拭(てぬぐい)のような布で頬(ほお)かむりするといった独特な扮装(ふんそう)をし、唐団扇(とううちわ)を持った。舞台では、主役が扮する歌舞伎者の下人の役どころで登場し、木遣(きやり)の音頭取り、獅子(しし)踊り、雄弁術、滑稽(こっけい)な物真似(ものまね)芸など雑多な芸をこなした。女太夫(たゆう)(和尚(おしょう)といった)の登場について、床几(しょうぎ)や持ち物を運ぶこともあった。この役柄が野郎歌舞伎時代の「道外方(どうけがた)」に受け継がれた。なお、民俗芸能や大道芸にも、猿若と名づける道化役や物真似芸を見せる芸人がいたことが知られる。
(2)1624年(寛永1)に猿若勘三郎が創始した猿若座(後の中村座)に、由緒のある「寿(ことぶき)家の狂言」として「猿若」という狂言を伝承していた。これは、主人に隠れて伊勢(いせ)参りをした下人が、主人の大名の叱責(しっせき)を逃れようと流行唄(はやりうた)まじりで道中話をする筋の単純な狂言で、そのなかに木遣音頭や獅子踊りなど、初期の猿若が得意にした芸が取り入れてある。
[服部幸雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…(1)お国歌舞伎時代に舞台に登場した道化役で,扮装は粗末な青系統の単衣に脚絆ばき,手拭ようの布で頰被りの下人風で現れ,〈魯鈍〉な性格を演じた。舞台の猿若は唐団扇を持ち,床几運びをすることもあり,そこには,猿若の芸能と風流踊との関連が示されていると思われる。猿若の演技としては,写実的物真似芸や雄弁術,獅子踊,木遣音頭などをみせた。…
…流行の先端を行く衣装や黄金造りの太刀,黄金の十字架,水晶の数珠などを身につけたお国の華麗なかぶき姿は,当時の豪奢な好みを反映して,ただちにこれをまねる女芸人が続出した。初期のお国の歌舞伎は,この現代風俗のものまねに,〈猿若(さるわか)〉と呼ばれた,司会役もかねた道化役の滑稽芸をからませ,あいだに狂言師による能狂言や,女たちの小歌踊をはさんだものであったが,のち,かぶき者として名を売り,喧嘩で斬り死にした名古屋山三郎の亡霊を登場させるなどの演出も工夫したものと思われる。1612‐13年(慶長17‐18)ごろまで行われていた。…
※「猿若」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新