上小岩遺跡(読み)かみこいわいせき

日本歴史地名大系 「上小岩遺跡」の解説

上小岩遺跡
かみこいわいせき

[現在地名]江戸川区北小岩六丁目

江戸川右岸に形成された標高一―二メートルほどの微高地上に立地。遺跡の発見は昭和二七年(一九五二)に中学生が自宅裏で採集した土器片を教師に見せたことに始まる。同五八年に調査が実施され、古墳時代前期の土師器を中心に土坑・溝状遺構・竪穴状遺構などの遺構や、古墳時代後期の土師器や土錘などが出土している。中世の陶磁器類や板碑、井戸や館の溝と思われる遺構なども発掘された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む