上小菅村(読み)かみこすげむら

日本歴史地名大系 「上小菅村」の解説

上小菅村
かみこすげむら

[現在地名]米沢市広幡町上小菅ひろはたまちかみこすげ広幡町大沢ひろはたまちおおさわ広幡町京塚ひろはたまちきようづか広幡町沖仲ひろはたまちおきなか

下小菅村の南に位置。鬼面おもの川扇状地の南西部平地とその西側の山地に立地し、山沿い平地を誕生たんじよう川が北東流。戦国期には上長井に属する小菅郷で、近世初期に小菅郷が上下の小菅村に分村。近世初期の邑鑑に上小菅村がみえ、高六七〇石余、免六ツ八分、家数六六(うち役家二一、肝煎・小走二)・人数一七二、役木として漆をあげる。蒲生氏高目録帳によると村柄は上。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む